本文へスキップ
HOME ○○ネットとは 行事報告 問い合わせ・アクセス リンク
行事報告
2014年度
日彰館創立120周年記念行事

日彰館高等学校創立120周年記念行事に参加して

平成26年4月27日(日曜日)、日彰館高等学校創立120周年記念事業が開催されました。当日は正午から三次市吉舎町の正覚寺善逝寺にて館祖祭並びに同窓会総会が、


場所を移し高校体育館にて記念式典並びに法隆寺の塔に魅せられ宮大工を決意された株式会社
鵤工舎(栃木県塩谷郡)舎主・小川三夫講師による演題「木のいのち 木の心」の記念講演が、

夕刻からは三次市十日市のグランラセーレ三次にて記念祝賀会が開催されました。

 当日は県北市町村の教育関係者の皆様、同窓会、PTA関係者の皆様、在校生など多数の方々が出席され、各行事は予定通り進行。祝賀会は開宴に先立つアトラクション・日彰館高校吹奏楽部の演奏で一気に盛り上がり、「この120周年という節目は決してゴールでは無く、新たなスタートラインに立った」ことを確認し合い、午後7時30分過ぎ盛況の内に閉宴しました。

本行事に参加して痛感したことはここに至るまで数多くの準備を進めてこられた記念事業実行員会(会長・塚本和順同窓会会長)を初め日彰館高校教職員、PTAの皆様そして昭和57年卒業の当番幹事の皆様のご尽力と県北市町村の教育関係者の皆様のご理解ご協力に負うところ大で、紙面をお借りし厚く御礼を申し上げます。

日彰館高等学校の益々の発展を祈念し、万歳!

                  東京馬洗会  会長 杭迫 重臣

観桜会のご報告
 第1回観桜会を開催
       

平成26年4月3日(木曜日)、上野公園内にて第1回観桜会を開催しました。

今年の東京地方の桜の開花はほぼ予定通りで、本来ですとグットタイミングの日取りでしたが、無常にも当日は朝から曇天・小雨、昼前後から夕刻にかけて本降りの雨と、生憎の天候となりました。それでも当初より参加を予定いただきました43名の方々全員がご参加されました。

昨年10月の東京支部総会・懇親会以来の再会の方も多く、随所で話に花が咲きました。

なお、会食は上野精養軒直営の「3153店」にて行いましたが、ご勤務されています昭和54年卒業の清田祐司様に大変お世話になりましたこと、集合写真をご寄贈いただきました先輩に紙面をお借りして厚く御礼申し上げます。

観桜会、何分にも初めての試み、至らないこと多であったことと存じますが、本趣旨に免じご容赦いただき、改善すべきは改善し次回に繋げていきたいと思います。


                                東京馬洗会  会長 杭迫 重臣

   
   32年卒のお集まりの方々





 
2013年度
懇親ゴルフコンペのご報告
 第2回懇親ゴルフ会を開催


 平成25年11月14日、東京馬洗会有志の皆様の
参加による第2回懇親ゴルフ会が開催されました。開催コースは千葉県大網白里市の季美の森ゴルフ倶楽部。

参加者は70歳半ばから50歳半ばまでの幅広い世代から8名のご参加をいただきました。

 当日は絶好のゴルフ日和となり、和気あいあいな笑い声が聞こえる中にもいざショットとなると真剣そのもの。競技は新ぺリア方式で行われ、優勝はミドルホールでイーグルも決められた平尾頼夫(昭和37年卒)様がOUT44・IN46、GROSS90、HDCP19.2、NET70.8で優勝されました。またベストグロスは眞野積(同53年卒)様がOUT41・IN47、ROSS88で獲得されました。

 プレー終了後、表彰式並びに懇親会。「是非、来年も開催しょう」と約しました。本コンペに向け東京馬洗会顧問の秋山律様そして幹事の加川次郎様より心温まるご協賛をいただきました。感謝申し上げます。

                                      報告  杭迫 重臣
 
平成25年度 総会&懇親パーティのご報告



平成25年度 「東京馬洗会」総会&懇親会の報告

 

 今年度の東京支部(東京馬洗会)総会並びに懇親会は10月19日(土)東京・霞が関ビル35階、東海大学校友会館・富士の間にて開催されました。来賓の方々を含め例年を上回る多くの皆様が参加され、盛会の内に終了しました。

今年度は支部役員の改選期に当たり、麻田巧会長が議長に選出され、新会長をはじめ全役員の推薦・紹介などが執り行われ満場一致で承認されました。新役員体制は下記の通りですが、会長を引き受けることになりました杭迫、何分にも微力ではございますが、皆様からご承認いただいた限りは全力で支部の発展はもとより、日彰館高等学校の益々の隆盛に向け頑張って参る所存でございますので、皆様のご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

 その後、塚本和順同窓会本部会長、乙村拡日彰館高等学校校長、来賓の皆様の挨拶が続き、宴・歓談たけなわの中、恒例のビンゴゲームが行われました。「リーチ、ビンゴ」の声が飛び交い、ご協賛いただいた数々の景品を手に満面の笑みと拍手が会場に響き亘りました。午後4時、校歌斉唱そして来年の再会を約す固い握手が交わされる中、盛会の内に閉会しました。

平成26年度(2014年度)は10月18日(土)午後1時より、同ビル35階「富士の間」にて開催を予定しています。詳細はこのホームページでもご案内いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

                   東京馬洗会   会長 杭迫 重臣
 

【東京馬洗会新役員体制(敬称略)】役職・氏名( )内は卒年次と出身地


      会長       杭迫重臣 (昭和40年、吉舎町)
      副会長      中村正  (昭和43年、総領町)

               竹原弘  (昭和48年、吉舎町)
               眞野積  (昭和53年、世羅町)
      幹事       加川次郎 (昭和40年、三和町)
               道具まゆみ(昭和51年、吉舎町)
       (会計担当)   津恵卓治 (昭和48年、可部町)
       (事務局HP担当) 松岡英明 (昭和54年、三良坂町)

      会計監事     漆谷憲康 (昭和36年、塩町)
      顧問       秋山律  (昭和35年、吉舎町)

               麻田巧  (昭和37年、吉舎町)
      相談役      吉原勇  (昭和32年、世羅町)
 
   
  役員交代
   
歓談風景  

 
 
校歌斉唱
 
二次会
 

東京馬洗会に出席して

                          昭和40年卒業 加川 次郎

 

 心躍る季節10月19日(土)天気晴、恒例の「東京馬洗会総会&懇親パーティー」が日本の心臓部、東京都千代田区霞が関にある霞が関ビル35階で多くの来賓の方々をお迎えし、総勢70名強の参加を得て盛大に(活気度120%)開催されました。

会はご来賓の皆様より真情がこもった郷土話に日彰館高校の最新情報等の挨拶から、うまい料理と酒に囲まれ和やかな雰囲気のなかで始まり、馬洗会活動報告、会計報告がなされました。

また今年は、役員改選の年に当たり、新会長に杭迫重臣様が選出され、以下副会長、幹事が満場一致で承認されました。(麻田巧前会長曰く:新会長は健康・酒・ゴルフは人並み外れているが人柄は安心できる上、日彰館高校への思いが人一倍強く、東京馬洗会の活動強化が一層期待出来る)とのこと。

 麻田さんはじめ旧役員の皆様、本当にお疲れ様でした…感謝、感謝。  

 私は2年前まで東京馬洗会はアウトオブ眼中でしたが、前回と今回参加して懇親パーティーで盃を酌み交わすと見知らぬ(久しぶりでも)同志が自然と仲良くなり、近況を語り旧交を温め合うのは非常に意義があることを実感しました。現在、東京馬洗会の会員数は600名強と聞いております。

参加したいけど…少し違和感をお持ちの方、大層に考えないで一度参加されてみては…。

等価値・等距離で郷土話を語り合うことで自分史の一ページにされてはどうでしょう。

 さて、終盤は恒例の故郷物産ビンゴ大会、我を忘れカードの数字に釘付け(まるで小学生)、景品の多さに驚き、さらにビンゴではお米10sが8名と満足の上塗り…。

 最高のお・も・て・な・しのなか、最後は記念写真の撮影、全員が輪になり肩を組み校歌斉唱、日彰館高校の益々の発展を約束して閉会となりました。

2012年度
懇親ゴルフコンペのご報告
 

東京馬洗会第1回懇親ゴルフ会を開催

                     報告  杭迫 重臣(40年卒)

 平成24年11月29日、東京馬洗会有志の皆様の参加による第1回懇親ゴルフ会を開催しました。コースは千葉県市原市の姉ヶ崎カントリー倶楽部西コース。参加者はS.32年卒からS.43年卒までの幅広い卒年から9名のご参加をいただきました。

 当日は千葉のささやかな紅葉もピークを迎え、天気も絶好のゴルフ日和となり、しかも紅一点のご参加もあり会に花を添えていただきました。その日ゴルフ場で行われているテーラーメイド協賛のオープンコンペにもエントリーして、ダブルコンペの中で皆さん和気
あいあいとプレーをされていました。中でも紅一点の華麗なゴルフには目を見張るものがあり、男性軍も圧倒されたようでした。先輩や後輩と共にプレーしてみて、今迄のゴルフでは味わった事のない楽しさを経験することが出来ました。東京馬洗会の第一回の栄えある優勝は32年卒の間真良様がベストグロスと共に手にされました。

プレー終了後は表彰式や自己紹介などを兼ねて会食後、皆様から「本会を定例化しよう」とのご提案をいただき、次回の再会を約しました。

   
平成24年度 総会&懇親パーティのご報告
 

              平成24年度東京馬洗会の報告

 今年の東京馬洗会は10月13日(土)霞が関ビル35F東海大学校友会館「望星の間」にて開催され、盛会の内に終了致しました。年々斬減傾向にありました参加者も今年は久し振りに前年をクリアーし、皆で再会を喜び合い大いに盛り上がりました。
例年通り総会では活動及び会計報告の後来賓の方々のご挨拶を頂き、懇親会に
入りました。食事とお酒が程々進んだ頃合いに当日出席者の中の最長老の佐々木朝雄様(S.29年卒)よりスピーチを頂き、<元気で長寿>の秘訣の話があり
出席者から「ホー」という声も漏れ感心しきりでした。また今年も庄原支部から贈り物を頂きました。和田芳治様(S37年卒)から「東京馬洗会」と文字が浮き彫りされた丹精込めた手作りのカボチャです。この大事なカボチャはビンゴの景品とさせて頂きましたが、人気を得て早々に消えてしまいました。又同支部の高橋様と和田様の共作の<日彰館 とみしの山よ 馬洗川 あの日の夢を 若きあの夢>入りのペナントも頂きました。歓談もたけなわになる頃ビンゴゲームが始まり、賑やかにリーチ、ビンゴの声が飛び交い景品を手にニコニコ顔で交歓の後、全員で声高らかに校歌を熱唱して次回の再開を約束して閉会しました。次回は、2013年10月19日(土)、同ビル35F「富士の間」にて開催を予定しています。また高らかに校歌を歌いましょう。詳細はこのHPにてもご案内します。多数のご参加をお待ちしております。

               東京馬洗会   会長 麻田 巧
   
佐々木朝雄様 挨拶 カボチャの贈呈
 
歓談風景 
 
   
 ビンゴの景品 校歌斉唱
 




「東京馬洗会」にはじめて参加して
                                        (昭和54年卒) 清田 祐司







 本年も、恒例の「東京馬洗会」が10月13日(土)、秋晴れの中、東京を代表する霞が関 ビル35階にて、盛大に開催されました。
 私は、昭和51年に母校日彰館高校に入学し、青春の金の思い出をつくらせていただきました。新たな選考方式での最初の入学生であり、戸惑いも多い中、良き恩師と仲間達に支えられ、自らの原点を創らせていただいた学園時代でした。
 その後、大学進学に伴い上京。就職もそのまま東京に本社を置く企業に入社し、卒業後33年間、東京を生活基盤にしてきました。
数年前より、同期生の亀重くん、松岡くんから熱心に本会のお誘いをうけておりましたが、大半の参加者が面識のない方々であったり、たまたま仕事の不都合などから、今まで一度も参加しておりませんでした。今回、はじめて参加させていただきました。はじめて参加させていただいた印象は以下の通りです。
まず第一に、52歳にして当日参加者の中で最年少であったことに驚きました。それは、裏を返せば、多くの大先輩方が長年、ご苦労をされて同会を維持、継続されてきたことということであり、そのご努力に感謝しきりであります。また、今後は、若い世代の発掘が私達の大きな課題であると反省いたしました。
 第二に、同期生を除き、諸先輩の皆様とは、同じ母校であっても、今回が初対面でありました。少し緊張して会場に入りましたが、私の想像をはるかに超えて、諸先輩の皆様が以前からよく知っていたかのように、気さくに、優しくお声をかけてくださいました。また、会終了後にも諸先輩の皆様に様々なアドバイスをいただいたり、次の再会を約束していただくなど、多くの励ましをいただきました。
 第三に、遠く郷里からも湯免本部同窓会長様、乙村日彰館高校校長様、高岡三次市副市長様をはじめ、多くの来賓の方々がご出席され、「東京馬洗会」を後押ししようという熱い思いを感じました。たいへん和やかで、まるで故郷に戻ってきたような楽しいひとときでした。
 これまでの33年間の空白を少しでも取り戻すべく、今後は、「東京馬洗会」の発展に微力ながら関わらせていただきたいと反省しております。
「原点を多く持った人間は強い。」 母校日彰館は、私の大切な原点の一つです。決して順調なことばかりではなく、悩み、苦しんだことも多かった高校時代でしたが、一方で、新たな挑戦に旅立った大切な出発点でもありました。その原点を確認するためにも、可能な限り「東京馬洗会」に参加していこうと思っています。      

行事報告

過去の活動内容をご覧いただけます。

 
2011年度
平成23年度 総会&懇親パーティのご報告
         平成23年度の東京馬洗会は10月15日霞ヶ関ビル35Fにて開催されました
     
 挨拶    
 

歓談の様子

 
 
41年組

■東京馬洗会が
 「日彰館高校の生徒さんの修学旅行」の歓迎・出迎えを行う。

 今年は東日本大震災の影響もあり東京への修学旅行も心配されましたが、
 多くの生徒さんの希望もあり例年通り下記のスケジュールで行われました。
 10月4日東京馬洗会として4名(麻田会長、杭迫副会長、村瀬副会長、
 松岡HP管理人)で出迎え、激励してきました。
           
    集合した生徒さん(78名)    麻田会長の激励挨拶

■平成23年度 館祖祭&同窓会のご報告

 平成23年4月24日に館祖祭が行われました。
 今年は昭和54年卒業生が幹事を勤められました。
kanso1
 
 
2010年度

平成22年度 総会&懇親パーティのご報告

平成22年10月16日、恒例の東京馬洗会パーティが行われました。
トップへ